Quantcast
Channel: 配列タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

【Ruby】二次元配列とはなんぞや

$
0
0
二次元配列とは 配列の中に配列が入っている配列。 配列とは a = ["hoge1", "hoge2", "hoge3"] puts a hoge1 hoge2 hoge3 1つの箱の中に情報が入っているデータ集合。 上記の場合"変数a"に、"hoge1", "hoge2", "hoge3"の3つの情報が入っています。 (※今回のhoge1のことを要素といいます) また、要素にインデックス番号が自動で振り当てられ、左から0,1,2...となっていきます。 hoge1 → インデックス番号0 hoge2 → インデックス番号1 hoge3 → インデックス番号2 2次元配列 a = ["ぐみ", "ちょこ", "ドーナッツ"] b = ["納豆", "佃煮", "漬物"] all = [a, b] p all [["ぐみ", "ちょこ", "ドーナッツ"], ["納豆", "佃煮", "漬物"]] #こんな感じで2次元配列は、配列の中に配列がある puts all[0][1] ちょこ #変数allのインデックス番号0の要素である"変数a"の、変数aのインデックス番号1の要素である"ちょこ"を呼び出した mapメソッドで2次元配列を作ってみる num = Array.new(3).map{Array.new(2, "a")} p num [["a", "a"], ["a", "a"], ["a", "a"]] puts num.length 3 ・Array.new()で()内の数だけ配列の要素を作ってくれる。(今回は3つ) ・map{}で{}ないの処理をしてくれるので、今回はArray.new(3)で作った配列の中に、要素"a"を2つ配列として作る。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Trending Articles