JSのオブジェクトの中の配列の長さを取り出す
この記事について オブジェクトの中に作った配列の取り出し方に手こずったため備忘 オブジェクトの中の配列の長さを取り出す js sales: [ { data: "01", links: [ { url: "linkA", shop: "shopA", }, { url: "linkB", shop: "shopB", } ], }, { data: "02", links: [ { url:...
View ArticleJavaScriptのsliceとspliceがややこしいので解説
初めに sliceとsplice...? この2つは名前が似ているので学習当初は何がなんだかわかりませんでした。 なので配列を扱う時のsliceとspliceについて解説していきます。 結論 slice・・・配列から要素を削除しない、要素を抽出するだけ splice・・・配列から要素を削除する、置き換えたり新しい要素を追加したりもできる やってみる 適当な配列を用意します const users =...
View Article[JavaScript] 配列の要素を昇順に並べ替えたい
はじめに 実際のフロントエンドの現場で「配列の要素を"昇順"に並べ替えてください」と言われることは結構多くあると思ったんで(たとえば、価格の安い順にデータを表示させたい、といった場面)配列の要素を昇順に並べ替える方法をES6の書き方で簡単にまとめました。 オブジェクトを要素に持たない配列の場合 問題 // この配列を const array1 = [1, 30, 4, 21, 100000]; //...
View Article配列に要素を追加するプログラム(Java)
はじめに Javaで配列に要素を追加するプログラムをメソッドの形にまとめて投稿したいと思います.「Java 配列 要素 追加」と検索しても、Pythonのappend()などのように要素を追加すると,それに伴って大きさも増えてくれるメソッドなどがなさそうなのかなと思ったので,備忘録も兼ねて残します....
View ArticlePHP Notice: Array to string conversion エラー
PHP Notice: Array to string conversion エラーとは 「配列が文字列に変換」されてしまうという趣旨の警告。 配列は、文字列化されると強制的にArrayという文字列に変換されてしまう。 原因別に異なる対処が必要となる。 参考にさせていただいたサイトに各種の方法が記載されていた。 今回は、配列を文字列に変換する関数「 implode() 」で解決できた。...
View ArticleJS 配列内の連想配列の値を取得する
はじめに ES6の復習中に配列内の連想配列がうまく取得できず 苦戦したので己の戒めとして残します。 状況 こんな配列があります。 const items = [ {id: 1, name: "靴", price: 3000}, {id: 2, name: "服", price: 1000}, {id: 3, name: "手袋", price: 100}, {id: 4, name: "マスク",...
View ArticlePHP初心者向け foreach文の知識
はじめに 入社予定の会社がPHPを使用しており、入社までの勉強としてPHPで学んだことをアウトプットしてきたいと思っています。 今回はPHPのforeach文について、記事にしております。 foreach文とは 配列や連想配列などのまとまったデータに対して、先頭の要素から順に繰り返し処理を行うための構文です。 配列と連想配列とは 以下URLよりご確認できます。...
View Article配列と繰り返し文を組み合わせて使用する代表的なパターン3つ
① ループによる全要素の利用 カウンタ変数 i を0からインクリメントで要素数( scores.length メソッド)まで繰り返すことで配列の添え字を順に指定し、格納した要素に1つずつアクセスする int[] scores = {10, 20, 30, 40, 50}; for(int i =0; i < scores.length; i++){...
View Article[...Array(5)]←これどういうこと?
suinさんのこちらの記事の補足的な内容になります。 JavaScriptで[ 0, 1, 2, 3, 4 ]のような連番の配列を生成する方法 JavaScriptで連番の配列を作りたいときこんなふうにできるよ、という記事です。 [...Array(5)].map((_, i) => i) // [ 0, 1, 2, 3, 4 ]...
View Articleある配列が別の配列の部分配列になっているか判定する【javascript】
概要 ある配列が別の配列の部分配列になっていることを判定する関数を作りました。 例えば、[1,2]は[1,2,3,4]の部分配列になっているので、そういうときにtrueを返すことを目指しました。 実装 組み込み関数等で簡単にやる方法が見つからなかったので(もしご存知でしたら教えて下さい)、JSON.stringifyで文字列に直してから、includeで判定するようにしました。...
View ArticleJS~配列処理~
概要 プログラムの利点は、大量のデータを機械的に処理してくれます。 また、大量のデータを扱うために仕組み化が必要です。データが順番に並んだ配列、名前と値のペアでデータを管理する連想配列があります、この記事では、配列処理について触れています。 index.js const fruits = ["リンゴ", "バナナ", "イチゴ", "ブドウ"]; console.log(fruits); const...
View Article【Ruby】二次元配列とはなんぞや
二次元配列とは 配列の中に配列が入っている配列。 配列とは a = ["hoge1", "hoge2", "hoge3"] puts a hoge1 hoge2 hoge3 1つの箱の中に情報が入っているデータ集合。 上記の場合"変数a"に、"hoge1", "hoge2", "hoge3"の3つの情報が入っています。 (※今回のhoge1のことを要素といいます)...
View ArticleJS~配列操作~
概要 JSでは配列が最も多く使われるデータ構造です。配列には様々なメソッドが用意されています。 この記事では配列操作について触れていきます。 index.js const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; const fruits2= ["パパイヤ", "パイナップル", "みかん",]; 今回使用する元の配列です。 値の追加と削除...
View ArticleJS~スプレッド構文~
概要 スプレッド構文についての記事です。 スプレッド構文は配列内での使用と関数内での使用があります。 スプレッド構文 配列を展開して渡すことができます。 1.配列内 fruitsの配列内の要素をfruit2に追加します。 index.js const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; const fruits2= ["パパイヤ", "パイナップル",...
View ArticleJS~反復メソッドを使った処理~
概要 配列には、配列のすべての要素に対して処理を行うメソッドがあります。 配列のすべての要素に対して行うメソッドには3つあります。 index.js .forEach(f) .map(f) .filter() これらの反復メソッドは、アロー関数で表されます。 アロー関数とは...
View ArticleSwiftの文字列や配列の拡張まとめ
できること スペース埋め、ゼロ埋め、左寄せ "ABC" -> "__ABC" "ABC" -> "00ABC" "ABC" -> "ABC__" n文字ごとに区切る "ABCDEFG" -> ["AB", "CD", "EF", "G"] 重複する要素ががあるかないか ["A", "B", "C"] -> false ["A", "A", "B"] -> true...
View Article【Swagger】オブジェクトの中に配列を書く方法
はじめに 実務で Swagger UI を使用したときにレスポンスの形式で詰まった箇所がありましたので同じく詰まった方の参考になれば幸いです。 Swagger については、他にも多くの記事があるので今回は触れません。 参考にさせていただいた記事は参考文献として載せさせていただきました。 レスポンス形式 基本的に Swagger Editor を参考にしております。 下のように {} の中で []...
View Article【JavaScript】配列の差分を取得する
はじめに 2つの配列から差分を取得したいと思い、調べたので実装方法をメモしておきます。 「2つの配列の差分を取得する」というのは例えば以下のような例を想定しています。 例 配列1 [1, 2, 3, 4, 5] 配列2 [1, 2, 3] この2つの配列の差分[4, 5]を取得したい、ということです。 実装方法 今回の実装方法では filter...
View ArticleC++で配列を並び替えて逆順にする方法
C++で配列を昇順に並び替え、降順に並び替えて、3人の身長の差を求めるプログラムです。 #include <bits/stdc++.h> using namespace std; int main() { //3人の身長を定義するフィールド int A, B, C; //身長の差を計算するフィールド int ans = 0; //3人の身長を入力する cin >> A...
View Article