Quantcast
Channel: 配列タグが付けられた新着記事 - Qiita
Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

JS~スプレッド構文~

$
0
0
概要 スプレッド構文についての記事です。 スプレッド構文は配列内での使用と関数内での使用があります。 スプレッド構文 配列を展開して渡すことができます。 1.配列内 fruitsの配列内の要素をfruit2に追加します。 index.js const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; const fruits2= ["パパイヤ", "パイナップル", "みかん", ...fruits]; console.log(fruits2); //["パパイヤ", "パイナップル", "みかん", "りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"] forEachを使用しても結果は同じでした。 このように繰り返し処理を使用して要素の展開をせずにfruits2に追加することができます。 index.js const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; const fruits2= ["パパイヤ", "パイナップル", "みかん"]; fruits.forEach((fruit) =>{ console.log(fruit); fruits2.push(fruit) }); console.log(fruits2); //["パパイヤ", "パイナップル", "みかん", "りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"] 2.関数での使用 またこのスプレッド構文は関数内でも使用することができます。 関数に値を渡すときに配列を展開して渡す方法です。 関数に引数が複数ある場合、配列の要素を1つずつ展開して渡すのは記述量も多くなり大変です。そこで[...]を使用することで配列の要素を1つずつ渡すことができます。 index.js function fruitsOrder(f1,f2,f3,f4) { console.log(f1,f2,f3,f4); } const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; fruitsOrder(...fruits); //りんご ばなな ぶどう いちご index.js function fruitsOrder(f1,f2,f3,f4) { const fruits2 = [f1,f2,f3,f4]; fruits2.forEach(fruits3=>{console.log(`${fruits3}です`);}); } const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; fruitsOrder(...fruits); //りんご です //ばななです //ぶどうです //いちごです index.js function fruitsOrder(fruit) {  console.log(`${f}です`); } const fruits = ["りんご", "ばなな", "ぶどう", "いちご"]; fruits.forEach(fruit => { fruitsOrder(fruit); }); //りんごです //ばななです //ぶどうです //いちごです

Viewing all articles
Browse latest Browse all 834

Trending Articles